院長から

郵便のよろこび

投稿日:

郵政省が印刷している「お年玉付き年賀はがき」の発行枚数は、2003年の44.6億枚をピークに、その後はインターネットやスマートフォンの普及によって需要が下がり続け、今や18億程度にとどまっているとのことです。今年も福寿荘には、入所者のご家族や利用者ご本人からの年賀状がたくさん届きました。例年、施設の廊下に掲示し、職員皆が読めるようにしています。

「ご無沙汰しています。コロナの対策、ご苦労さまです(入所者ご家族)」

「いつも母を見守って頂いてありがとうございます(入所者ご家族)」「父がいつも変わらずいられるのは、皆様のおかげです(入所者ご家族)」

「いつも暖かいお心づかい、ありがとうございます。福寿荘の皆様と元気にお会いできる日を、楽しみにしております(ボランティアスタッフ)」

「自分が利用する水曜日が来るのが楽しみです。同年代の方とお話をし、大笑いすることは、とても大切なことですね(デイサービス利用者)」

「今年はマスク無しで、皆様と楽しく過ごさせていただけたらと思います(生花クラブの先生)」

等々、自筆の添え書きのある年賀状を頂いております。コロナウイルス感染予防のためにご家族と直接面会がかなわないことを、仕方ないと思いつつももどかしさを感じていることが伝わってくるものも多数あります。ちなみに川柳の先生からは、  「肉筆の 賀状に籠る 人間味」  とありました。

福寿荘からは、施設部、在宅部それぞれに入所者(利用者)の担当職員が、自筆のひと言を添えて寒中見舞いをお出ししました。コロナ禍の今、メールではなく、敢えて手間のかかる郵便のたよりが見直されているとも聞きます。書いてから相手に届くまでの時間、さらにそこから返事が返ってくるまでの時間が、相手のことを想う時間になった人の話もききます。また、コロナ禍でエッセンシャルワーカーの稼働が減り、全国でいくつかの郵便局が一時閉鎖されていることも知りました。世界でもきわめて迅速、正確に相手に届くとされている日本の郵便ですが、手紙やはがきは、何度でも「手にして」読めることが魅力のひとつなのでしょう。親しい人から届いた封筒を開けるときの「ときめき」も、手間ひまをかける手紙ならではのものです。

こちらからの寒中見舞いに、どんなお返事が、どんなかたちで返ってくるのかも、少々楽しみでもあります。